どうも、K’azuです。
早いもので、今年もゴールデンウィークの季節がやってきました。
今年の連休は後半に娘の誕生日や休日出勤と予定が色々と入っているので、恒例の家族でお出掛けはまだGWに入ったばかりの本日行ってきました。
今回はその様子をご覧ください。

朝9時に自宅を出発し、北関東道をひたすら栃木方面へ向かいます。
ゴールデンウィークなのにあまり他のクルマが走っていないのは、世間はまだ本格的な連休モードではないからなのか。

10時半前にみぶハイウェーパークに到着。
壬生PA内にあるここは『道の駅みぶ』の一部で、観光交流センターみらい館にある売店、食堂、農産物直売所など様々な店舗があるハイウェイオアシスです。

ここは以前仕事で真岡市に行った時、途中立ち寄って気に入ったので後でゆっくりと訪れようと思っていました。

今日は天気にも恵まれたので、家族で遊びに来るにはまさにうってつけ場所だと思います。

とりあえずシルバニアファミリーの撮影スポットで記念撮影。
娘ももう小5になり最近はSwichばかりをやっていますが、とりあえずまだこういうのもお好きのよう。

続いて近くにある展示休憩室に入ってみます。ここはその名の通り色んなおもちゃが展示されていて、眺めているだけでも楽しい。

さすが通称 “おもちゃのまち” 壬生。ガンダム仕様のマンホール(レプリカ)なんてのもありました。

スイーツショップ『シルバニア 森のキッチン』ではお土産の小物とアイスを購入。

アイスを食ってご機嫌な娘。しかし食べるのがヘタなため、速効で服に垂らします。

まだ11時過ぎではありますが、店が混む前に早めの昼食を食べることにしました。

この『壬生蘭々亭』は思った通りメニューが豊富で種類も充実しています。昔と違ってPA内の食堂もどんどんレベルが上がってきてますね。

まだ客もまばらで運良くすぐに席がGETできたので、嫁と娘にキープしてもらい俺は呼ばれた先から食事を受け取りに行きます。

本日のK’azuの昼食は中華そば(味噌)。ボードには「地元産かんぴょう使用」とありましたが、果たして…。

うん…美味い。中太の麺に濃い目の味噌スープがよく絡んでいい感じですね。

すげぇ、ちゃんとかんぴょう入ってる。
でもまあ普通にラーメンスープと合いますね。思ったより違和感が無いというか。

こちらは嫁がオーダーした特製壬生ラーメン。
自分でコレを選んだくせに嫁が俺の味噌ラーメンを欲しそうにしていたので、仕方なく取り替えてやりました。
どうやら嫁的にはこのちょっと甘めな醤油味が合わなかったらしい。
個人的にはこういうのも好みですけどね。

嫁があまり手を付けてなかったので、結構な量がありました。まぁ食べ切りましたが。
その後は農家の直売所で朝摘み完熟イチゴを購入し、みぶハイウェイパークを後にします。

続いて訪れたのはこの大きな施設。どこかというと…。

「おもちゃのまちバンダイミュージアム」。ここ前から気になっていたので、一度来てみたかったんですよね。

中に入るとすぐに目に付くのがたくさん有名人のものと思しきサイン。
しかしパッと見、誰のか全然分かんねぇ(笑)。

そしてメインホール中央には巨大なガンダムがお出迎え。
上半身と右腕のみとはいえ、1/1の実寸サイズなので迫力満点。かつてお台場のダイバーシティ東京プラザフェスティバル広場にあった実物大ガンダムと同じサイズです。

ふと背後を見るとガンダムを倒すザクの雄姿。こちらは1/10なので迫力は劣るものの、凝った造りでジオラマとして良く出来ている。

階段下スペースにはドールハウスジオラマがありました。

このドールハウスがまた細部まで作り込まれていて、こういう箱庭的なモノが好きなK’azuとしてはずっと見ていられます。
いつかこういうのを作って部屋に飾ってみたいと思う。

そんでもってこちらは炭鉱ジオラマ「モデル・コール・マイン」。
個人的に模型も好きなので、こういうジオラマもたまらない。まぁ娘は全く興味ナシですが…(笑)。

このいかにも開拓時代って感じがいいですね。どことなくディズニーシーのアメリカン・ウォーターフロントを彷彿とさせます。

裏側に回ってみると炭鉱の内部を再現したジオラマが。中々見られないこちら側も手を抜かずに作ってあるのはさすが。

そしてジャパントイミュージアム。ここからテンションが爆上がります。

このフロアは様々なおもちゃが展示してあり、K’azuや嫁世代のドンピシャのおもちゃがたくさん。

嫁が当時遊んで懐かしがっていたのがこちらのセーラームーンのアイテム。
しかし世代ではない娘は当然反応薄い。

ご存じちいかわ。今やサンエックスのすみっコぐらしと双璧を成す人気キャラですね。
これにはさすがにウチの娘のみならず、他所の子供も興味を示していました。

そしてK’azu的に一番テンションが上がりまくったのがこれ、『聖闘士聖衣(セイントクロス)大系』シリーズ。
その名の通り爆発的人気を誇った聖闘士星矢のクロス脱着式フィギュアで、当時1体2,500円くらいしたと思いますが節目節目で親に買ってもらって結構揃えていました。
星座をモチーフにした物語なので、地味な主人公達よりも黄道十二星座の黄金聖衣の人気がとにかく凄まじかったですね。
当時はフィギュアのあまりの売れ行きっぷりに金メッキが足りなくなり、仏具店を回って分けてもらったという話はあまりにも有名。

ここに飾られているものは懸賞の景品など非売品のものも多く、当時は手に入れるどころか実物を見ることすらできなかったのでマジ感動しました。
でも右上の「大瓶に捕らわれた女神」には思わず笑いました。確かに原作にあったシーンだけど、こんなのもフィギュア化してたのね。

さらに奥に進むとこれまた懐かしいゴールドライタンが。
これも昔いくつか持ってたけど、ズッシリと重くて高級なおもちゃって感じでした。
これは先程の聖闘士星矢シリーズよりも古く、確かコレ持っていたの小学校に入学する前だった気がします。後にキン肉マンのサンシャインを見てデジャヴを感じたのは俺だけじゃないハズ(笑)。

そしておもちゃといえば、我が青春を彩ったゲームの数々。
昔からゲーマーだったK’azuはたくさんハードを所持していたので、やりたいソフトに応じてハードをテレビに接続し直さなくてはならないのがとにかく面倒でしたね。
今はもっぱらPCにデータを吸い出してエミュレーターで遊べるので超便利。
ただあまりにもお手軽にゲームができるので、ヒマ潰しのつもりが気が付くと平気で2~3時間プレイしてたなんてこともザラ。

最後にこのエリアで印象深かったのがこのママレンジ。
なんでこれ?と思われるかもしれないが、かの『探偵ナイトスクープ』で料理顧問の林先生がこのおもちゃを使ってホットケーキやオムライスを作っていたのを思い出したからです。
実物を見てみるとよくこんなのでまともな料理ができたなと感心。

続いてはガンダムコレクションが展示されているというホビーミュージアムへ。

おお…所狭しとガンダムばかりが。
そういえばデパートとかでおもちゃを売っているコーナーがこんな感じでしたね。プラモデルコーナーの傍によく完成品が展示してありました。

ガンダムといえば、K’azu的にはデフォルメされた『BB戦士』が大好きでした。特にこの戦国時代をモチーフにしたSD戦国伝シリーズは、製作や改造の手軽さもあって小学生の時はTVゲーム以外では一番ハマってました。
タイミング的に聖闘士星矢のアニメが終わって先程のフィギュアへの興味が薄れてきた頃に段々とこちらにシフトチェンジしたのを覚えています。
これのおかげでK’azuはコロコロよりもボンボン派でしたね。

壁にはバンダイの歴史が綴られたボードが貼られていました。
工場見学とかに行くとよくエントランスに飾られてたりしますね、こういうの。
ちなみにこの辺になると娘は完全に興味を失い、『飽きた』を連発。まぁ、どっちかというと男の子向けのおもちゃばかりなので分かる気もするが。

最後のエリアに行く前に実物大のコックピットが展示されていたので、こちらも見ておきます。
ここは中に進入禁止のため、乗って写真を撮ることはできません。残念!

そしてアムロの隣にはジオングが。このMSは表情が怖いと思うのは俺だけでしょうか。
なんかね、叫んでるような感じが…ね。

原寸大ガンダムヘッドを脇目に本施設ラストとなるエジソンミュージアムを覗いてみます。

内部はエジソンが過ごしていた当時のものが展示されており、あれだけおもちゃ推しだったのにここだけ雰囲気がまるで違う。

しかしこういうクラシカルな雰囲気の調度品は大好き。アンティーク万歳。

エジソン像。蓄音機を添えて。
伝記とかでは白熱電球のイメージが強いエジソンですが、蓄音機の方を先に発明しているので実はこちらも有名だったりします。
それにしても、おもちゃがテーマのミュージアムで何故にエジソン?どういう関係なんだろうという謎が最後に残りました。
さて、これにて長かったバンダイミュージアムを後にしました。

続いて訪れたのはコストコ壬生倉庫店。
ここも以前高速を通りかかった時に目に入ったので、いい機会だと来てみました。ただ、コストコなんてどの店舗も品ぞろえはそう変わりはしないと思いますが。

店内はやはり広くて開放感があります。
バンダイミュージアムにすっかり飽きた娘にようやくテンションが戻りました。やれやれ…。

一応クーラーボックスを持ってきたとはいえ、壬生PAで買ったイチゴとかでもう空きスペースは無し。ここでは食品類は諦めて、嫁が日用品を買った程度でした。

さて、まだ午後2時と少し早目ですが、明日の昭和の日は残念ながらK’azuは休日出勤なのでもう帰路に着きます。
まぁ休日出勤も振替休日を取得しなければ休出手当が入るので実は美味しかったりします(笑)。休みたければ有り余る有休を使えばいいので。
そしてGWもまだまだ始まったばかり。皆さんも良い連休を過ごしてください♪
コメント