どうも、K’azuです。
今年の3月から隣保班のハンチョウ(笑)がまわってきたので近所に広報誌を配ったり草むしりを仕切ったりなんてやっていたのですが、実は班長になる時の顔合わせの際に自治体の仕事を何か一つ手伝わないといけないことになりました。
タダでさえ班長の仕事も面倒なのに、さらにもう一つ仕事をしなくてはならんとは…。
で、幾つかある仕事のうち年に2・3回ある地元の祭りの手伝いをする「祭典補助員」というやつがラクそうだったので、これを引き受けました。
他にも体育祭の時に駆り出されるやつとかあったのですが、スポーツは観るのすら大嫌いなのでこれはパス。祭りならまあ雰囲気とか好きだしいいかなと。
そして今月の27・28日の土日にいよいよ夏祭り「祇園祭」があったので、初仕事に行ってきました。
で今回はそんな様子をご覧ください。

さて、さかのぼる事7月26日の金曜日。K’azuはひとり楽しくぼっち飯を堪能していました。
実は嫁と娘は昨日から2泊3日で恒例の夏旅行に行っていて不在。昨年はディズニーだったが、今年はUSJ。そんなせっかく独りで過ごす貴重な週末なのに、運悪く祭典補助員の仕事で潰れるとはなんたること。
昨年はこんな感じで楽しんだのに、残念でならない。

しかしそれでも独りメシは快適の一言。お手製のナスグラタンでかっ込む白いメシの美味いこと。

肉も美味い。赤ワインとの相性抜群。

とは言っても、仕事帰りに寄ったツルヤで買った値引き品ですが…。
でもまぁ俺の飯なんて、こんなんでいいんですよ。
そんなこんなで翌日からの仕事に向けて英気を養いました。

さて、祭り初日。準備は8時集合のため朝早く起きて会場へ向かう。
あ~憂鬱だ…。

まずは会場でテントの設営。自治会の役員や他の祭典補助員のみんなも既に集まっています。
まだ8時過ぎだというのにもうかなり気温が高く、ちょっと動いただけでも汗が出て来る。

汗だくになりつつ、10時前にはとりあえずテントやら扇風機やらの設営を完了。
ここで一旦作業は終了。一度中抜けして帰宅し、次は夕方に再度来ます。
家でシャワーを浴びた後買い物行ったり昼メシ食ったらあっという間に夕方に。
マジで一日が早い。俺の土曜日を返してくれ…(泣)。

17時に再度会場に訪れると、テント内には獅子頭が飾ってありました。
一応ここがメインらしく、通行人がお参りに訪れるんだとか。ちなみに子供が来た場合はお菓子の詰め合わせをあげるらしい。

他にも有志の方々からの寸志も。内容が控えめなのは祭りの規模が小さいからか(笑)。

さて…手伝いに来たはいいが、特にやることはない。他の役員なんかも暇を持て余している。
ちなみにメンツを見てお分かりかと思うが、基本周りはみんな年配の方ばかり。もう仕事もしていない人も多く、土日が潰れようがまったく気にならないだろう…。
むしろこうしたイベントで顔を合わせるのを楽しみにしているフシさえある。俺も仕事さえなければそういう感じで少しは楽しめるのだろうが、サラリーマンの貴重な土日が両方とも潰れるのは何ともキツい。
加えて知ってる人も殆どいないので話し相手もおらず、もう帰りたいとです…。

一応これから日が落ちればそれなりに人も来て忙しくなるとのことで、早めの夕食をいただくことに。飲める人は酒を開けているが、K’azuはあいにく近くまでクルマで来ているので今回は酒はパス。
というか、この場で飲んでも絶対楽しくない。

配られた折詰弁当を食します。元々会場で早めに弁当が出るというのは聞いていたので、ちゃんと腹は空かせてある。
しかし直前に配達されたとはいえ今日も気温が35℃くらいあるので、食べ物は心配。今はいいけど、残って時間が経ったオードブルなんかは怖くて手が伸びない。

この日は特に何をするでもなく終了。
先程の折詰弁当がたくさん余ったので、1ついただいて帰宅。これが本日の夜食兼晩酌のつまみとなります。ちなみにオードブルもお裾分けされそうになりましたが、上記の理由で丁重にお断りさせていただきました。
帰宅すると間もなく、嫁と娘も旅行から帰って来る。
俺の短いぼっち夏休みはこうして終わりを告げました。

続いて2日目。本日のK’azuの持ち場である町内のガソリンスタンドに行くと、どこから連れてきたのか一頭の馬がいました。

これは“神馬”というやつで、本日の主役の一人(一頭?)。
到着するなりバケツの水をガブ飲みしていたので、やはり馬でもこの暑さは堪えるか。

水でむせたのか、馬が暴れるアクシデントが。やっぱ動物を扱うのって大変だなぁ…。

馬はさておき、こちらも給水所の設営準備。このスタンドは後々やって来る神輿の休憩所になります。

間もなく威勢のいい掛け声とともに、神輿を担いだ若い衆がやってきました。
今日も暑いので用意した麦茶やポカリが凄い勢いで無くなっていきます。

神輿も付いてくる人も一緒にここで休憩するので、祭りっぽく賑やかになってきました。

ふと気が付くと、もう一人の主役である天狗の面をした人も。この暑さの中、スゲー厚着で大変そう。
ちなみにこの方は飲み物を飲む時も面を取らないので、長いストローを使って飲んでました。ウケる(笑)。

しばしの休憩の後、リフレッシュした彼らは去って行きました。

と思いきや目の前のローソンでUターン。あれ…またスタンド寄るのかな?

違った。普通にあのローソンまでが練り歩くコースみたいですね。
こういう神輿とか山車なんかを見るとなんというか、やはり祭りの雰囲気を肌で感じられて中々楽しかったです。
昼前になるとまた中抜けで一度家に戻れました。
前日と同じくシャワーを浴びてちょっと昼寝したらもう日曜の夕方。泣けるぜ。

再び会場に戻ると、空には気持ち悪い雲が漂っています。
それにしても、日曜日の夜まで手伝いをせにゃあかんというのはマジで精神的にキツい。明日来客があるから有休も取れなかったしな…。

夜の部も同じスタンドで給水所を設置します。
昼間もそうだったけど、昨日のテントがある本部よりもスタンド組は人数が少ない。その分会話もあまりないけど、どうせ知らない人ばかりなのでこっちの方が気が楽でいい。

夜は神輿ではなく名物の『暴れ獅子』がやってきました。
ちなみに何年か前にも町内の祭りに繰り出したことがありましたが、この暴れ獅子はその会場からやって来たもの。つまり祭典補助員としてここで手伝いをしている以上、今年はメイン通りの歩行者天国に行くことは不可能。
実はこのところ夏が暑くてあれから祭りには全く出たこと無かったので、今年は少しくらい覗いてみたかったんですけどね…残念。

夜になっても全然気温が下がらないので、飲み物が売れる売れる…。ほぼ動いていない俺達でも暑いのに、重たい暴れ獅子担いで町内を練り歩くのはかなりキツいと思う。

一息ついたら獅子頭を担いで出発。

そしてローソンでUターン。コースは昼間の神輿と一緒か。
彼らが行ってしまえばこのスタンドにいる必要は無いので、手早くゴミ等を片付けて撤収します。

本部に戻ると大勢の人で賑わっていました。ただもう少しで祭りも終わりって雰囲気なので、だんだんと人も捌けていく感じですね。
K’azuも適当に残った折詰弁当なんかを持たされてようやく解放されました。
ちなみにテントの撤収は月曜日の朝に自治会の役員がやってくれるそうです。そりゃそうだ、こちとら会社員。そこまでできんわ。
とまぁこんな感じで2日間大変だったけど、祭りの雰囲気や夏を感じられたからそれなりに楽しめたかな。それに何だかんだで役員の顔も覚えられたので、無駄ではなかっただろうし。
でもまたやりたいかと言われれば、土日が潰れるのが嫌なのでお断りしますが。
コメント